カテゴリー
トピック 解説

【解説】タスクベースでビジネスプロセスを連携する (REDMINEユースケース その2)

AIサマリー:
この記事では、Redmineを使ったタスクベースでのビジネスプロセス連携について解説しています。具体例として、Salesforceや製造管理システムなどの業務システムからトランザクション情報を自動的にRedmineチケット化し、前後関係を設定する方法が紹介されています。VisiWork / Task Builderを利用して、これらのチケットや前後関係の生成と更新を自動化することが可能です。これにより、リードタイム短縮やスループット改善が実現できます。

マッシュアップ時代のビジネスプロセス連携

リードタイム短縮による競争力の向上、あるいは、スループットの改善による収益性のアップなど、企業にとって重要な目標は、ビジネスプロセスのスムースな連携によって実現されます。

このビジネスプロセスの連携は、これまで、ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)のような大規模なシステムの導入によって実現されるものと考えられてきました。

しかし、ERPは、会計を中心としてビジネスを統合する力に優れているものの、実際の業務の流れを推し進める力については疑問があると言わざるを得ません。

また、これまでのERPの主流は、特定のベンダーがすべてを設計した、単一的で強固に統合されたいわゆる「モノリシック型」と呼ばれるものです。これに対して、近年、業務の個別的なニーズに応える優れたWEBサービスやツールが、次々と現れてきています。これらは一般に、価格が安く、使い勝手に優れているため、使わない手はありません。これらを手早く連携させて、業務の流れを構成していくマッシュアップと呼ばれる考え方にも人気があります。

日本経済新聞主催・厚生労働省共催のNIKKEI Smart Work シンポジウム「トップが主導する企業のテレワーク戦略 」にて筆者(依田)が講演に使用したスライドの一部です。

講演では、例えば、注文のような組織内を流れる主要なトランザクションをタスク(チケット)としてREDMINEに登録し、ビジネスプロセスの連携をタスク管理として実現する方法について、主にデータフローの観点から話をしました。

REDMINEでは、チケット上に、自由にカスタムフィールドのようなデータ構造を定義することができますし、また、チケットに各種のドキュメントを添付すること、また、チケットから、ネット上の外部ドライブ上のファイルを参照することなどが柔軟にできるからです。

実務に即したチケットをタイムリーに生成し接続する

しかし、タスク管理されるチケットが、注文のような比較的粒度の大きなトランザクションでしかなかったならば、実際の業務の連携は、タスク管理の外部で、人手によって進めなくてはなりません。

では、粒度をより細かくして上で、タスク管理を行うにはどうするか。そのためには、既存の業務システムから発生するさまざまなトランザクション情報をこまめにチケット化して、それらを連携させるという手があります。

しかし、それは、二つの面で負荷の重い処理を伴うことになります。一つは、細かい単位でのチケットを生成し更新するという、タスク管理の出入り口の処理、もう一つは、タスク管理そのものの処理です。

先に後者ですが、REDMINEは、実績として、かなりの高負荷にも耐えられるということが証明されています。国内の事例として、100万チケット規模でのチケット管理が運用されているからです。

前者の小粒度のチケット生成と更新についてですが、これは、各種の業務処理から発生するトランザクション情報をほぼ自動的にチケット化し、なおかつ、それらのチケットの関連も自動的に生成できれば良いことになります。

各種の業務システムとして、例えば、

  1. 営業システム(例:Salesforce)
  2. 図面管理システム
  3. 調達システム
  4. 製造管理システム

の4つがあるとします。

1のSalesforceシステムの場合は、独自のデータベースを構築して、その上にアプリケーションを開発して、他システムと連携することが可能です。(当サイトの記事、「【解説】SalesforceとREDMINE、その連携ユースケースと実装方法」を参照ください)そこで、受注後に、その受注内容の特性に合わせて、部門単位の大まかなスケジュールを生成し、REDMINEに連携させることを考えます。

そのスケジュールでは、注文の特性に合わせて、例えば、あるユニットについては、「流用図面が使えるので設計は不要」、あるユニットについては、「図面作成が必要」など、図面の要否を判断して、ひとまとまりの図面を親チケットとしてREDMINE上に生成することができます。

図面管理システムは、ユニット以下の詳細の出図予定を図面単位に把握していますので、その情報をREDMINEに送信し、図面単位のチケットをSalesforceから送られてきた親チケットに紐づけます。

以下、調達システムや製造管理システムについても同様です。

次に、これら各種のシステムから生成された子チケット(詳細タスク)同士の前後関係を付けることが必要になりますが、これは、チケットの属性データをカスタムフィールドのような形で与えておけば、自動化も可能になるはずです。

チケットの前後関係がタスク管理に投入されれば、いわゆるネットワーク・スケジュールがタスク管理システムに構築されたことになりますから、クリティカルパス分析のように、なにが納期のネックになっているかなどを知ることができ、冒頭に書いた、リードタイム短縮、スループット改善を強力に推し進めるツールとなるでしょう。

REDMINEとスケジューリング・オートメーション

当サイトの記事「【解説】VisiWork  / Task Builderとスケジューリング・オートメーション」で、VisiWorkが提唱するスケジューリング・オートメーションの概念と、そのためのツールVisiWork / Task Builderについて、紹介しています。

前節で説明した、チケットとチケット前後関係の生成、およびそのメンテナンスは、自動化なしには実現が困難です。なぜなら、ここで紹介する「タスクベースのビジネスプロセスの加速化」ユースケースでは、従来からのタスク・プロジェクト管理とは比較にならないほどの、多数のタスクの管理を実行することになるからです。

VisiWork / Task Builderを使えば、スクリプティングによって、チケットやその前後関係の生成や更新の準備を自動化することができます。

現在、利用可能なVisiWork / Task Builderデスクトップ版では、プログラムの実行や結果の確認など、オペレーションの一部をユーザーが実行する必要がありますが、今後開発されるサーバー版では、GoogleあるいはMicrosoftのサービス内で完全な自動化が可能になり、パフォーマンスも大幅に向上されることになるでしょう。

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
トピック 解説

【解説】VisiWork / Task Builderとスケジューリング・オートメーション

AIサマリー:
この記事では、VisiWork / Task Builderを使用してRedmineのスケジューリング・オートメーションを実現する方法について説明しています。Task Builderは、Excelマクロブックとして実装され、Redmine APIを使用してタスクの登録、更新、検索を効率化します。また、Task Builderスクリプティングを利用して、Salesforceなどの外部システムからのデータ連携を自動化できます。これにより、プロジェクト管理の効率化と精度向上が図れます。

大規模なスケジュール管理の課題

タスク・プロジェクト管理ではタスクの数が増えてくるにつれてスケジュールの効率的なメンテナンスが課題となります。

スケジュール作成時の課題

タスクを初期登録する段階では、大量のタスク(チケット)をREDMINEに投入する必要があります。その場合は、CSVファイルからの一括登録機能がREDMINEにあるので、それを使用することができます。しかしながら、それを使用する機会は、あるタスクについて一度きりしかありません。

どういうことかというと、あるタスクAについて一括登録機能を使った後で、その同じCSVファイルからタスクAの情報を更新しようとしても、もはや一括登録機能を使用することはできず、更新画面からマニュアルで操作する必要があるということです。

画面上で一括更新ができる機能はありますが、一括登録の作業からの連続性はなくなり、一括登録時に使用したCSVファイルは役に立ちません。

一括登録作業を行うときは、まだそのタスクに関する情報を十分理解していない場合が多く、登録後にガントチャートなどを見て初めて投入したデータの不備や問題に気づくことが多いものです。そのため、一括登録がスピーディーに終わったとしても、その後の、修正作業の繰り返しに多くの時間を取られることが少なくありません。これが、スケジュール作成時の課題です。

スケジュール更新時の課題

無事にスケジュールが作成できたとしても、そのスケジュールの見直しが必要になることがあります。

タスク・プロジェクト管理において、スケジュールに見直しがかかることが珍しくはなく、むしろ日常茶飯事であると言えます。そのために、ガントチャート上でスケジュールを簡単に修正できる便利な機能があります。(有償プラグインのLychee Redmineは、ガントチャートの機能がよくできていて人気があります)

スケジュールの見直し箇所が少ない場合、ガントチャート上でスケジュール修正をできることは確かに便利なのですが、数多くの修正が連鎖的に必要になる場合などは、ガントチャート上での修正もそれなりに手間のかかることがあります。

スケジュールの修正は、ガントチャート上でできることばかりではありません。例えば、プロジェクト全体に係るような修正、例えば、重要な部品の名称が変更になる場合などは、相当数のタスク名(題名)に対して修正が必要となる場合があります。そのような場合は、チケットを横断してタスク名に対する部分的な置換処理ができると便利なのですが、REDMINEにその機能はありません。

このように、タスクに対して連鎖的な更新が必要となる場合や、プロジェクト全体に影響する変更があった場合に操作が煩雑になることが、スケジュール更新時の問題です。この問題のために、プロジェクトにとって重要なスケジュール情報のアップデートが遅れたり、さらにそれが原因となってスケジュール情報が形骸化することはより深刻な問題であり、そこへの対処が課題であると言えます。

VisiWork / Task Builder

以上述べた課題に対処するために、VisiWorkサービスでは、VisiWork / Task Builder(ビジワーク/タスクビルダー)(以下では、Task Builderと略します)を開発しました。

Task Builderは、REDMINEで管理するスケジュール・メンテナンスの効率化や自動化を可能にします。REDMINEはWEBを経由して操作されるシステムです。WEBシステムの操作の効率化については、RPA(ロボット・プロセス・オートメーション)がよく知られていますが、Task BuilderはRPAより効率的で精度が高く、安定的な自動操作を可能にします。

RPAは、対象となるシステムの業務に関する知識なしに、プログラムされた操作を繰り返します。それに対して、Task Builderは、スケジュール・メンテナンスに特化しているため、スケジュール情報を構成するタスクとその前後関係についての情報モデル(ネットワーク・スケジュール情報)が組み込まれています。

(図:タスク情報とその前後関係についての情報)

Task Builderはデスクトップで稼働するMSエクセルのマクロブックとして実装されていて、このエクセルブックは、内部でREDMINE APIを呼び出すことでREDMINEと連携するため、デスクトップ上のツールでありながら、オンプレミス配備された、あるいはクラウドサービスとしてのREDMINE、どちらについても使用可能です。

(図:Task Builderの基本操作画面)

Task Builderブックには、以下の13のシートが含まれています。

 シート名説明(シート名日本語)
1mainメインシート(操作画面)
2issueチケット
3issue_relationチケット関連
4relation_type関連タイプ(説明)
5projectプロジェクト
6trackerトラッカー
7statusステイタス
8project_membershipプロジェクトメンバーとロール
9custom_fieldカスタムフィールド
10issue_categoryチケットカテゴリー
11issue_priorityチケット優先度
12versionバージョン
13queryクエリー

これらのうち、TaskBuilderとして基本的な役割を果たすのは、チケットシートとチケット関連シートです。

(図:コマンドカラムを持つチケットシート)
(図:コマンドカラムを持つチケット関連シート)

これらは、それぞれ、前述のタスク情報とタスク前後関係情報が納められているシートです。そのほかにも、4から13は、REDMINEの重要な設定情報が収められるシートで、通常のREDMINEの画面操作では得られない各種の設定情報が含まれています。そのため、Task Builderは、いろいろと設定情報を活用した応用も考えられます。

チケットシートとチケット関連シートに書かれた情報はそのまま、REDMINEに登録することができます。登録だけではなく、参照や更新も可能です。ポイントは、これらのシートが単にチケット情報やチケット関連情報が列挙されたシートではなく、コマンドが追加されたコマンドシートになっていることです。

ですので、チケットを登録する際には、チケットシートにチケット情報を記載し、コマンドにC(Create)と記入すれば、チケット情報が登録され、シートには、REDMINEで生成されたチケットIDが返ってきます。その後、チケットの情報に変更があった場合は、その同じ行を修正して、コマンドをU(Update)にすれば、更新が行われます。

また、検索も可能で、ステイタスを指定するか、REDMINEのクエリーを指定すれば、該当するチケットが取得でき、それを更新したければ、Uコマンドを記入してから情報を修正すれば良いのです。

つまり、同じエクセルシートが、そのまま、登録に使用されたり、また検索結果の更新に使用できたりするのです。したがって、Task Builderは、REDMINEの情報について、エクセルとREDMINEの間でのROUND TRIP(ラウンドトリップ:往復旅行)が行えるツールであると言えます。

シンプルでパワフルなTask Builderスクリプティング

Task Builderは、単に、人による操作がパワーアップされ精度が向上するだけではありません。さらに、大きな効率化をもたらすことができます。その能力の一つがTask Builderスクリプティングです。以下では、Task Builderスクリプティングと、スケジューリング・オートメーションという概念について説明します。

タスク・プロジェクト管理のスケジュールは、必ず何らかの業務の結果として生まれてくるものです。例えば、製造業では営業活動の結果として生まれる受注情報にその源があるでしょう。その受注情報に対して、製造工程の都合や、部品の状況に応じてスケジュールが決まってきます。

受注情報が、例えば、Salesforceのような外部システムから得られるのであれば、その情報をもとに、REDMINE側のスケジュールを自動あるいは半自動的に生成する、あるいは更新することができます。このような、REDMINE側(より一般的に言えば、スケジュール管理システム側)でのスケジューリング作業のやり方を、VisiWorkでは、スケジューリング・オートメーションと呼んでいます。

このスケジューリング・オートメーションは2レベルで考えることができます。まずは、半自動的なやりかたです。下図では、Salesforceからの受注情報がアナログなレポートで得られて、担当者がそのレポートからREDMINEのスケジュールをTask Builderを使用して更新する様子を、レベル1として描いています。

さらに、受注情報がSalesforceからデジタル情報として得られるのであれば、さらに一歩自動化を進めて、レベル2として描かれている流れで、スケジューリング・オートメーションを行うことができます。

レベル2のような流れで、チケットシートやチケット関連シートを読み取る、あるいは、これらに書き込みを行うプログラムがTask Builderスクリプトです。

チケットシートや、チケット関連シートがエクセルに納められていますから、Task Builderスクリプトは、プログラミング言語のPythonなどを使用して、シンプルに効率的に開発することができます。シンプルではあるものの、業務の効率化に大きく貢献するパワフルなコードになることでしょう。

(図:Task Builderと2レベルのスケジューリング・オートメーション)

VisiWorkでは、このようなTask Builder 、Task Builderスクリプト、さらに外部システムと連携するための仕組みで構成される「Task Builderサーバー版」を開発中です。プラットフォームとして、Microsoft Power PlatformとGoogle Workspaceを予定しています。

VisiWork / Task Builderは、どんな状況で役立つか?

Task Builderや、Task Builderスクリプティング、スケジューリング・オートメーションが役に立つ状況をまとめると以下のようになります:

  • いったん登録されたスケジュールを効率的に更新する
  • 部門別に登録されたタスク(チケット)に対して、共通的な特徴を使って自動的に前後関係などの関連付けを行う
  • 外部システムとデータ連携するためのETL処理における、REDMINE側のエンドポイントとして利用する
  • 営業情報から自動・半自動的に生産スケジュールを作成する
  • REDMINE内に格納されたスケジュール情報を外部で一括処理する
  • REDMINE内に格納されたスケジュール情報から、データを抽出する
  • REDMINE内に格納されたスケジュール情報を外部で蓄積し、ビッグデータとして扱う
  • REDMINE内に格納されたスケジュール情報から、TableauやPower BI等のBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールに連携する

どうすれば使えますか?

VisiWork Task Builderは、VisiWorkの各種支援サービスを活用中は、無償で提供いたします。各種支援サービス終了後は、有償にて提供いたします。

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
トピック 解説

【解説】部門横断的にタスクと時間をマネジメントする(REDMINEユースケース その1)

AIサマリー:
この記事では、Redmineを用いた部門横断的なタスクと時間のマネジメントについて説明しています。Redmineは、従業員全体のタスクを一元的に可視化し、効率的なプロジェクト管理を実現します。タスクの進捗状況や担当者の管理をリアルタイムで共有でき、テレワーク環境でも効果的に機能します。また、実績時間の収集と分析により、生産性向上を支援します。VisiWork / Task Builderを活用して、段階的なタスク導入も可能です。

これまで、VisiWorkの活動を通じて、多くの人々にオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアであるREDMINEを推奨してきました。その際の反応として多いのが、「もうREDMINE使ってますよ」というものです。ただお話を伺うと、そうしたユースケースの多くは、小さなグループで、いくつか特定のプロジェクトの管理に限定して適用しているというケースでした。

私たちは常日頃、そうした限定された適用範囲を拡大し、部門を超えて、つまり全社的に適用する場合のREDMINEの大きな可能性を感じています。その可能性を、この記事ではREDMINEユースケース その1「部門横断的にタスクと時間をマネジメントする」として紹介します。

このユースケースの全体像を描いたのが、下図です。

縦軸は従業員です。REDMINEはWEBシステムであり、設定次第で企業の外部からも利用が可能ですから、従業員には社員だけでなく、業務委託のメンバーなども含めることができます。

横軸は、部門です。このユースケースで特徴的なのは、部門として、企業の全部門が含まれていることです。例として、営業、プロジェクト部門(製造部門)、そして間接部門などがあります。上部には、プロジェクトの重要度に応じて、スケジュール管理や出来高管理など、必要な管理手法がそれぞれ独立に選択されています。

総務や、経理などの部門にもタスクがあります。これらのタスクは、顧客と直接に関係するようなタスクは少なく、むしろ社内のメンバーと密接にかかわるタスクが多いかもしれません。ポイントは、顧客とのかかわりが多いか少ないかにかかわりなく、全従業員の仕事がタスク化され、それらが一元的に可視化されるということです。

(図:ユースケース その1 「部門横断的にタスクと時間をマネジメントする」)

このREDMINEユースケース では、下図のような効果を得ることができます。

効果1: すべての業務をタスクで一元的に可視化

REDMINEを導入することで、すべての業務や作業は、タスクとして一元的に可視化されることになります。タスクの対象単位は、チケットと呼ばれます。いったんチケットとして表現された業務や作業は、他部門や、REDMINEによってオンライン接続されている遠隔地のメンバーによっても、リアルタイムに共有されることになります。

最小単位であるチケットには、REDMINEの標準的なタスク情報に加えて、導入する組織に固有の情報(属性)を加えることができますから、導入企業の業界固有の情報を表現することもできます。

標準的なチケット情報には、以下のようなものがあります:

  1. 予定開始日
  2. 予定終了日
  3. 実開始日
  4. 実終了日
  5. 進捗率
  6. 担当者
  7. 実績作業時間
  8. 説明
  9. 更新の履歴

これらのチケットは、階層を構成できますので、よりマクロなタスクをくみ上げることができます。

また、チケットには、それらの前後関係を与えることができますから、各担当者は、関係者が近くにいなくても、つまり、テレワークのような環境にあっても、自分のタスクの前提となるタスクの担当者が誰であり、またそれがどのような進捗状態であるかを把握することができます。

効果2: グローバル環境のテレワークを推進

REDMINEはテレワーク環境にあっても、タスクが持つ情報によって、作業者、担当者、あるいは経営者を支援することができます。

Lychee Redmineクラウドのような、すでにセットアップされたWEBサービスを使う場合、それを自社に適用するのはとても簡単で、1日から数日のリードタイムで利用準備が整います。もちろん、そのサービスを業務として使いこなすための準備は別途必要ですが、そのためには、VisiWorkサービスを活用することができます。

REDMINEには、作業の連携をより加速するために、プッシュ型のメール通知機能があり、それを使えば、タスクに生じた変化をそのタスクに関係するユーザーが直ちに知ることができます。 また、最近普及してきたSlackのようなチャットツールと連携させることもできます。Slackを使えば、完了していないチケットの状況をリアルタイムで同僚に問い合わせることや、作業の完了直後に後工程の担当者に作業完了を通知することで、特急品の納期を短縮するといったことが可能です。

上記のような特徴や機能により、REDMINEを使用すれば、テレワーク環境であっても、オンライン会議に多くの時間を取られること、また、対面コミュニケーションにストレスを感じるといった場面を極力回避しながら、テレワークを推進することができるのです。

また、REDMINEはWEBベースのシステムですので、在宅勤務のユーザーであっても、特別なアプリケーションのインストールは必要がありません。このことはテレワーク環境として最近注目されている分散型シェアオフィスの利用においても同様です。シェアオフィスにはいくつかの利用形態がありますが、固定IPアドレスと自社ルーターの設置が可能であれば、REDMINEからIPアドレス認証を行うことでセキュアなシステム運用を実現することができます。

さらに、グローバル環境でテレワークを行う際にもREDMINEは大きなアドバンテージがあります。それは、利用する画面のほとんどが、あらかじめ日本語を含む40以上の言語に対応していて、さらにその言語をユーザーごとに設定することが可能ということです。したがって、国際的な業務やプロジェクトで、言語の異なるメンバーが参加する場合であっても、問題なく利用することができます。

効果3: タスク・データの活用で生産性向上を支援

このユースケースでは、生産性向上のさまざまな手がかりを得ることが可能になります。タスクによって定義されるような個別業務の生産性改善のために、まずは実績作業時間を収集することが必要になります。REDMINEの有償版であるLychee Redmineを使用すれば、下図のような、マイクロソフト社のOutlookに近いユーザーインターフェースで実績時間を簡単に入力することができます。この実績時間は、チケットに対応する実績時間として入力しますが、チケットに対応しない実績時間として入力することもできます。

(図:Lychee Redmineタイムマネジメント)

以上のようにして入力した実績時間はチケットに与えられている情報と組み合わせて、以下のような、さまざま情報加工や分析手段に利用することができます。

  1. タスク生産性の改善
  2. 契約工数管理
  3. 全社的部門別工数把握
  4. BIツール連携
  5. タスク&タイム・ビッグデータ

ユースケースを実現する3つの手段

以下では、このユースケースを実現する3つの手段について説明します。

(図:ユースケースを実現する3つの手段)

REDMINE / Lychee Redmine

手段の一つ目は、何と言ってもREDMINEです。また、その有償版としてのLychee Redmineは、標準版だけでは手に入らない、便利で使いやすい機能性を提供してくれます。たとえば、前述のタイムマネジメントもその一つです。さらに、非常に操作性の優れたガントチャートや、豊かな情報モデルを実現するカスタムフィールドといった機能もあります。

また、これも前述したLychee Redmineクラウドサービスは、これも実績ある安定したクラウドサービスです。

VisiWork / Task Builder

Task BuilderはVisiWorkサービスが独自に開発した、タスク構築のためのツールです。

下図は、このTask Builderの概念を示したものです。Task Builderは文字通りタスクを構築(Build)するものです。REDMINEでは、投入されたタスク、つまりチケットが主役です。しかし、そのタスクはどのように投入すればよいのでしょう。そのプロセスは、後述するように段階に行うことがベストです。その段階的なチケットの投入を行うツールがTask Builderなのです。

組織では、様々な情報システムが存在するほか、担当者がエクセルなどのツールに個別に所有されている情報も重要な役割を果たしています。しかし、この個別のエクセル内の情報は、担当者やその担当者が属する部門でしか役に立たないことがほとんどです。これを、REDMINEに移行して、組織全体で役立つ情報に変換しなければなりません。

これは一足飛びにできることではなく、試行錯誤を伴いながら、段階的に進めるしかないプロセスであることがVisiWorkサービスの経験上、わかっています。この試行錯誤的かつ段階的な、タスクの投入を可能にするのがTask Builderです。Task Builderは、REDMINEのAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)技術を駆使して、ユーザーのエクセルからREDMINEに向けたチケット、及び、そのチケット間の前後関係の投入と、逆に、REDMINEからチケットを検索してエクセルにダウンロードすること、これらの双方向の動きをサポートすることで、試行錯誤的かつ段階的なタスクの構築を可能にするのです。

(Task Builderについては、こちらの記事もご覧ください)

(図:VisiWork / Task Builderの概念)

導入プロセス

このユースケースでは、導入プロセスとして以下のような4軸アプローチを採用します。4軸とは、

  1. 案件
  2. 事業
  3. 部門
  4. 管理手法

です。ここで紹介しているユースケースでは、REDMINEを全社に適用しようとします。しかし、すでに既存の業務やシステムが稼働している組織において、一度に全社的な導入を試みることは必ずしも得策ではありません。そのため、着眼大局・着手小局のアプローチをとります。

まず、組織に存在する多数のプロジェクト、からREDMINEに移行すべきプロジェクトを選定します。80:20の法則という言葉もあるように、2割の案件が8割の負荷を組織に与えているかもしれません。ですから、まずは、対象案件を絞って段階的に移行すればよいのです。

次に、事業軸です。事業とは、業界あるいは顧客層に対応していると言えるでしょう。業界あるいは顧客層が変わると案件の管理方法が変わります。例えば、請負型の業務がふさわしい業界と、よりサービス的な仕事のやり方がふさわしい業界などがあり、それ毎に、おそらくプロジェクト管理の手法も変わってくるでしょう。ですから、事業の特定に応じた適用を進めるのが得策です。

また、部門ですが、全社と言っても、例えば、製造業であれば、営業、設計、製造、サービスなどの部門があり、どの部門に適用するか、どの順番で適用するかで、REDMINEの機能の使い方も変わってきます。必要とされる順番で、システム操作などの研修内容を検討していく必要があります。

最後の、管理手法ですが、上述の通り、案件、事業、また部門の各軸で対象を絞っていくことで、適用すべき管理手法が変わってきます。これも導入計画において検討すべきことです。

以上の4軸アプローチを3次元+1次元で表現したのが下図です。

(図:4軸アプローチ)

まとめ

ここでは、私たちが提唱するREDMINEユースケース その1「部門横断的にタスクと時間をマネジメントする」を紹介しました。

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
トピック 事例

【事例】 REDMINEを社内管理業務に使う(改訂版)

AIサマリー:
この記事では、Redmineを社内管理業務に利用する方法を紹介しています。特に契約業務や関連業務の管理にRedmineを適用するケースを説明しています。プロジェクト・テンプレート機能を使って、契約関連のタスクを効率的に作成・管理し、ワークフロー機能で作業の進捗を管理します。これにより、業務の効率化と正確な遂行が可能になります。

はじめに

REDMINEはプロジェクト管理ツールとして知られています。

プロジェクト管理は、非定型的、非反復的であることが特徴の業務と言えますが、実はREDMINEは、そうではないタイプの業務、つまり定型的、反復的な業務の管理にも適しています。これが、タスク管理ツールとも呼ばれる理由です。

定型的、反復的な業務の例として社内管理業務があり、ここでは具体的に契約業務やその関連業務に対してREDMINEを適用するケースについて説明します。

契約業務

VisiWorkの運営元であるシナジー研究所では、ソフトウェア開発も行っています。その進め方は反復型開発と呼ばれるもので、数年かかる開発プロジェクトであっても、数か月単位(2~3か月)の短い期間の個別契約に分割して、プロジェクトを進めて行きます。

プロジェクトでは、システムエンジニアリング業務を外注します。そのため、2~3か月という期間で、同じような契約行為が客先と外注先に対して反復的に発生することになります。全く同じ契約を反復するかというとそうではなくて、見積られている工数や担当エンジニア、また外注先企業自体も少しずつ変化しながら、長い期間のプロジェクトを遂行していくことになります。また、他企業と契約するということは、その契約に関連する見積、請求、支払などの行為も当然発生するので、管理業務の責任者や担当者は、プロジェクトマネージャなど関係者とも連絡を取りながら、それらを正確に遅滞なくかつルールに沿って遂行する必要があります。

そうなると、たとえばある月に遂行された契約、見積、請求、支払などのタスクをチケット化してタスク管理する一方で、それら一連のチケットをコピーして、必要なチケット一式を作成し、それらを新しい契約条件に合わせて修正することで新しい契約期間のタスク管理が進められると便利です。

そのために、Lychee Redmineではプロジェクト・テンプレートという機能があります。これを使用すると、例えばある月の契約関連管理業務をプロジェクトとして運用し、さらにそれをプロジェクト・テンプレートとして登録した上で、そのテンプレートから新しいチケットを簡単に作成することができます。ありがたいのは、たとえば、「A社個別契約書締結」と言ったチケットのタイトルや属性情報がコピーされるだけでなく、その開始予定日や終了予定日も新しい期間のカレンダーに合わせて作成され、チケットがガントチャート上に自動的に配置されることです。もちろん、それらの日付を微調整する必要が出てくる場合はありますが、ほぼ自動で新契約期間に対応する作業チケットの配置が完了するのです。

下図は、ある月(プロジェクト)の契約関連チケットの構造を例示したものです。これをテンプレートとして、次の月に適用すると、ほぼ同じ位置関係で新しいチケットが自動的に作成されるのです。

管理業務でこそ生きるワークフロー

契約業務で新しい契約期間のチケットを効率的に作成する方法について説明しましたが、作成された後のチケットの運用はどうなるでしょう。運用に入ると、REDMINEのワークフロー機能が役に立ちます。

契約業務は、お金に絡む仕事ですから、それなりの責任と権限を持った担当者が遂行する必要があります。しかし、契約書の準備のような作業は、より小さな権限しかもたない作業担当者が遂行する場合が普通です。そして、その作業結果を管理担当者がチェックして、承認する、あるいは指し戻すなどの行為を行います。これがワークフローであり、そのためにREDMINEのワークフロー機能が役に立ちます。

REDMINEが生まれて育ったソフトウェア開発分野では、実はワークフローがそれほど必要とはされない場合があります。比較的小さな組織で行うソフトウェア開発では全員が小さな組織の中で密接なコミュニケーションのもとで作業を行うために、ことさらワークフロー管理という形式は必要ではない場合があるのです。ソフトウェア開発でREDMINEと同じように人気のあるツールbacklog(バックログ)にワークフロー機能がないのは、このような理由によるのではないかと思います。(REDMINEとbacklogの比較については近日中に記事をUPする予定です)(この記事はすでにUP済みです。こちらをご覧ください。2021/9/6)

つまり、定型型、反復型業務の代表である管理業務は、REDMINEのワークフロー機能を大いに活かす適用例であると言えるのです。

ワークフローの設定方法

では、このワークフローを設定するための具体的な方法を紹介します。ワークフローはREDMINEの設定画面を使って設定するのですが、ここではVisiWorkのクイックセットアップサービスで行うセットアップシート(Excelシート)を利用したワークフローの設定について説明をします。関係者で打ち合わせながらこのセットアップシートを記入し、次の段階でその結果をREDMINEの画面に対して入力するほうが、妥当性の議論も容易となり関係者の合意形成が容易になるのです。

(取引書類受領トラッカーのためのワークフローセットアップシートの一部)

(前表のセットアップシートに対応したREDMINEのワークフロー設定画面)

前図のガントチャートで、#2659などのチケット番号の前に表示されている取引書類受領、取引書類送付などはトラッカーと呼ばれるものでチケットの種類を表しています。トラッカーには固有のワークフローを設定することができます。ワークフローは、具体的にはチケットのステイタスの遷移とその遷移を実行できる権限の設定のことであり、上表はトラッカー「取引書類受領」に対してワークフローを設定しているセットアップシートの一部です。

例えば、取引書類として発注請書が届いたとしますと、その内容を確認しているのが、上表で茶色くなっている確認中というステイタスです。請求書の一時的な内容確認が作業担当者によって行われますと、次は、管理責任者がその内容を承認しなければなりません。その流れが、上表では「確認中」というステイタスから「承認中」というステイタスへの遷移によって表されています。遷移の部分に記入してある「管理担当者」はロール(役割)と呼ばれ、そのロールを持ったユーザーがその遷移を実行できることがわかります。ロールはユーザーそのものではなく、役割ですから、ロールをいくつか持つユーザーはその権限をすべて実行することができます。

定型的、反復的業務でもREDMINEは役に立つ

この記事では、REDMINEが持つプロジェクト・テンプレートやワークフローの機能を利用して、社内管理業務という定型的、反復的な業務を効率的かつ正確に遂行できることを説明しました。こうすることで、担当者の交代なども比較的混乱なく行えますし、担当者自身のストレスも低減し、働きやすい職場づくりにもつながっていくことでしょう。

REDMINEを使うことで、これまでIT化が手つかずとなっていた様々な業務を、低コストでIT化していくことができます。

(プロジェクト管理に直接かかわる部門だけでなく、間接部門を含む全社でREDMINEを活用するユースケースについては、こちらの記事をご覧ください)

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
コラム トピック

【コラム】PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(3/3)

AIサマリー:
この記事では、PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味について詳述しています。特に、新しいパフォーマンス・ドメインと開発アプローチ、ライフサイクルの重要性が強調されています。また、バリューデリバリー・システムの概念を理解し、業界や契約形態にかかわらず価値創出を目指すことが重要であると述べています。

この記事(3/3)では、プロジェクト・マネジメント知識体系ガイドの2.3 開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス・ドメインについて説明し、タスク・マネジメントにもたらす意味を考えてみます。

開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス・ドメインの主要な概念と用語

このパフォーマンス・ドメインの効果的実行の結果として得られる成果は、以下の2点であるとされています。

  • 開発アプローチ
  • プロジェクト・ライフサイクル

プロジェクト・ライフサイクルは、プロジェクト・フェーズの連なりのことですが、プロジェクト・ライフサイクルについて以下の2点が強調されています。

  • ビジネスの活動と利害関係者のバリュー(価値)をつなぎ続けること
  • プロジェクト成果物を生産するために必要なデリバリー・ケーデンスと開発アプローチを容易にするものであること。

つまり、プロジェクト・フェーズとは、単なるアクティビティのグループ化であってはならないということです。
デリバリー・ケーデンスのケーデンスとは聞きなれない言葉ですが、Wikipediaによれば、技術用語として「回転数・歩数(通常一分当たりの回数で示す)」という意味があるとされていて、音楽とも関係がありそうです。そうなると、デリバリー・ケーデンスとはデリバリー(納品)の間隔・リズムということになります。アジャイル開発、反復型開発、リーン生産方式、そうした概念からの影響があるのでしょう。


ケーデンスを含めて、このパフォーマンス・ドメインに係る用語が定義されていますので、これらも日本語訳で紹介します。

用語の定義

成果物
ユニークで検証可能な製品、結果、あるいはサービス遂行の能力など、プロセス、フェーズ、プロジェクトの遂行によって生産すべきもの

開発アプローチ
製品、結果、サービスをつくり出す、あるいは発展させるためにプロジェクト・ライフサイクルを通じて用いられる方法。主な例として以下を紹介しています。

  • 予測型(ウォーターフォール型)
  • ハイブリッド型
  • 適応型

ケーデンス
プロジェクトを通じて実施されるアクティビティのリズム。例として以下を紹介しています。

  • 単一デリバリー
  • 複数回デリバリー
  • 定期的デリバリー

プロジェクト・フェーズ
特定の成果物を目的とする、論理的に関係するアクティビティの集まり

プロジェクト・ライフサイクル
フェーズの連なり

上記した用語の内で、最も厚みを持った用語は、開発アプローチでしょう。その選択には様々、考慮すべき点があります。ここでは、その考慮すべき点が、3つの観点で分類されています。①製品、サービス、結果、②プロジェクト、③組織という3つの観点です。詳述はしませんが、PMBOK第7版を入手して、これらの考慮すべき点から、自分が関係するプロジェクトにふさわしい開発アプローチはどんなものか考えてみると良いでしょう。また、これらの概念と用語を実際にどのように組み合わせてプロジェクト・ライフサイクルをつくり出すのか理解できるように、コミュニティーセンター設立というわかりやすい事例が説明されています。(下表参照)

(PMBOK第7版プロジェクト・マネジメント知識体系ガイド2.3.6より筆者が日本語訳して引用)

求められる計画への複合的視点

これまで3回にわたって、PMBOK第7版を概観してきましたが、大きく変化したポイントの一つは、この記事(3/3)で紹介した開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス・ドメインであると筆者は考えます。そこで説明されているのは「プロジェクト計画への複合的視点」とも言えるものです。
これまでプロジェクトの計画に対しては、大雑把に言って、二つのとらえ方がありました。一つは、製造や建設・エンジニアリングのような業界を中心とした、「一度立てた計画は守らなければならない」というもの。もう一つは、ソフトウェア業界、あるいはコンサルティング業界などを中心とした、「計画は立てるが、実際にはやってみなければどうなるかはわからない」というものです。


それぞれのとらえ方には理由があります。前者の業界では、一般に契約金額も高額で、参加するプロジェクト関係者も多く、「一度立てた計画が守られない」事態など、発注者としては考えたくもありません。後者の業界では、発注者側がプロジェクト開始時に要件を明確に提示することができないことが多く、そうした場合には、最初に立案した計画通りのシステムの完成を約束することなど、受注者としてはどうしてもできない相談ということになります。そして、これらプロジェクトの計画に対する二つのとらえ方にしたがって、それぞれの業界は、請負契約と準委任契約(ソフトウェア業界でのSES契約を含む)を選択してきたと言えます。


しかしながら、PMBOK第7版は、「価値」に立脚すれば、プロジェクトの契約はこれらの二つに一つの選択しかないという「法律的」ステレオタイプから脱却できると教えてくれます。(価値と言う考え方も、従来なら顧客価値という言葉が使われたものですが、PMBOK第7版では積極的には使われておらず、「利害関係者の価値」に置き換わったと考えられます。カーボンニュートラルやSDGsなど、地球環境やサステナビリティーといった全体的な価値が重視されるこれからの社会に向けた配慮がそこにはあるのだと思います) さらに、契約が法律的ステレオタイプから脱却できるのならば、その導入部である営業、そしてマーケティングについてさえ、ステレオタイプから脱却できるということになります。それは、価値に立脚することが、計画への複合的視点を許容し、むしろそれを積極的に求めてくるからです。計画への複合的視点とは、「どのような成果物(商品、製品、サービス、支援)がどの時点で、どのように必要とされるかを複合的にとらえることです(PMBOK第7版で説明されている用語ではありません)。その結果、導かれる特定フェーズの業務が一つの契約の範囲内に収まっている保証はなく、その必要性もありません。


価値に立脚すれば、製造業といえども、適応型開発アプローチによる複数回デリバリー(ケーデンス)が意味を持つかもしれません。また、いまや恐竜扱いになっている予測型(ウォーターフォール)によるソフトウェア開発ですら、受注側・発注側両者を含む利害関係者全体の価値につながると積極的にいえる場合があるでしょう。

タスク・マネジメントにとっての意味

最後に、PMBOK第7版が、当サイトVisiWork(ビジワーク)のテーマであり、テレワーク時代を迎えて関心の高い、タスク・マネジメントにもたらす意味について述べたいと思います。


タスク・マネジメントの第1歩はタスクの列挙です。しかしながら、タスク・マネジメントの導入が始まっても、この第1歩の段階で、疑問の声が上がることがあります。例えば、製造業ならば、「変更が多く、先を見通してタスクを登録することなどできない」とか、ソフトウェア開発プロジェクトでは、「アジャイル開発なのでウォーターフォール型のようなタスクの管理は意味がない」などなど。


しかし、ここでPMBOK第7版が説く、バリューデリバリー・システムについて思い起こすべきです。業界や契約形態を問わず、プロジェクトでは、発注者と受注者、両者が協力して、一生懸命価値を創出しようとしているはずです。つまり、バリューデリバリー・システムを動かしているのです。その時に、先を見通す必要がないでしょうか。


人が組織で作業している以上、数週間、数か月の業務は、予測ができているはずです。そしてそれが予想の通りに進むように組織全体で支援すること、予想通りいかなかった場合、それがなぜであるかを検証できるための可視化がなされていることは、収益性や生産性向上のために必須の要件であると思います。
自社には向いていないのではないかというフィーリングだけでタスク・マネジメントの導入をあきらめることはとても残念なことです。自社のバリューデリバリー・システムを見極めて、タスク・マネジメントを活用することが求められています。


以上3回にわたって、PMBOK第7版とそのタスク・マネジメントにとっての意味について書きました。これだけの示唆に富むPMBOK第7版が11月には日本語版で読むことができることが楽しみです。

PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(1/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(2/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(3/3)

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
コラム トピック

【コラム】PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(2/3)

AIサマリー:
この記事では、PMBOK第7版の重要な変更点とそのタスクマネジメントへの影響を解説しています。第7版はプロジェクト・マネジメント標準と知識体系ガイドに分かれ、バリューデリバリー・システムとプロジェクト・マネジメント原則が強調されています。また、従来の知識エリアがパフォーマンス・ドメインに置き換えられ、プロジェクトの価値創出に焦点を当てています。

PMBOK第7版は、以下の2編から構成されています。

  • プロジェクト・マネジメント標準(STANDARD FOR PROJECT MANAGEMENT)
  • プロジェクト・マネジメント知識体系ガイド(A GUIDE TO THE PROJECT MANAGEMENT BODY OF KNOWLEDGE)

プロジェクト・マネジメント標準

プロジェクト・マネジメント標準は、プロジェクトがその中で運営される枠組みとしてのシステムを記述するものであると説明されています。
第6版以前にも、このプロジェクト・マネジメント標準は独立した扱いになっていましたが、その内容は、PMBOKの本編とも言えるプロジェクト・マネジメント知識体系ガイドのサマリーのような記述内容となっていました。
それに対して、第7版のプロジェクト・マネジメント標準は、かなり趣の異なったものとなっています。その、主な内容は、第2章のバリューデリバリー・システムと第3章のプロジェクト・マネジメント原則です。

第2章 バリューデリバリー・システム

プロセス指向から脱却したPMBOKは、プロジェクトの本来の目的は価値(バリュー)を生み出すことであるとしています。組織内には、ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト、製品、オペレーションなど、様々なコンポーネントが存在し、それぞれが個別に、あるいは一緒に用いられることで価値をつくり出します。うまく組み合わせることで、組織戦略に整合したバリューデリバリーのためのシステム(バリューデリバリー・システム)を構成することができます。

このように、PMBOK第6版では、それ以前までの版で主役を務めていた「プロジェクト」が、より大きな枠組みであるバリューデリバリー・システムの中で、他のコンポーネントと同列のものとして相対化されています。この章では、そのシステムの具体的な姿が例示されています。


では、どうすればPMBOKに依拠したと言える行動が可能となるのか。そのよりどころとなるのが、プロジェクト・マネジメント原則です。

第3章 プロジェクト・マネジメント原則

すでに(1/3)で紹介した序文にもあるように、原則ベースは、プロセスベースと比較して、業務遂行における幅広いパラメータ(裁量の余地)を示し、原則の意図から外れていない限り、多くの選択肢が与えられることになります。
以下、これらのプロジェクト・マネジメント原則を日本語訳で紹介します。(1/3)にも書きましたが、これらの日本語訳はこの記事の筆者によるものです。正式の日本語訳は、今後に発行予定のPMBOK日本語版を参照してください。

プロジェクト・マネジメント原則

  1. 不断の努力を重ね、丁寧にふるまい、思いやりあるスチュワードたれ(スチュワードシップ)
  2. 協力的なプロジェクトチーム環境を創造せよ(チーム)
  3. 利害関係者を効果的に参加させよ(利害関係者)
  4. 価値に着目せよ(価値)
  5. システム相互作用を認識し、評価し、対応せよ(システム思考)
  6. リーダーシップ行動を明らかにせよ(リーダーシップ)
  7. コンテクストにあてはめよ(テーラリング)
  8. 品質をプロセスと成果物に対してつくり込め(品質)
  9. 複雑性のかじ取りをせよ(複雑性)
  10. リスク対応を最適化せよ(リスク)
  11. 適応力と回復力を取り入れよ(適応力と回復力)
  12. 変化によって思い描いた未来を達成せよ(変化)

1のスチュワードとは普段あまり使わない言葉ですが、投資の世界でスチュワードシップと言えば、機関投資家(企業)において資産運用受託者と呼ばれる役割のことです。したがって、1は、プロジェクトにかかわる者は、資金が投入された投資としてのプロジェクトを成功させる義務があると言っているのだと思います。

プロジェクト・マネジメント知識体系ガイド

第6版までにあった、10個の知識エリアは、以下の8個のパフォーマンス・ドメインに置き換わりました。それは、以下の通りです。章名の末尾の「パフォーマンス・ドメイン」は省略します:

  • 2.1 プロジェクト・パフォーマンス
  • 2.1 利害関係者
  • 2.2 チーム
  • 2.3 開発アプローチとライフサイクル
  • 2.4 計画
  • 2.5 プロジェクトワーク
  • 2.6 デリバリー
  • 2.7 計測
  • 2.8 不確実性

当サイトVisiWork(ビジワーク)のテーマであるタスク・マネジメントに最もかかわりが深い章は2.3 開発アプローチとライフサイクルです。これについては、この記事の続編(3/3)で書きます。


ところで、有名なWBSはどこへ行ったのでしょう。WBSとはWork Breakdown Structure(ワークブレークダウンストラクチャ)のことで、プロジェクトで実施しなければならない作業項目を精密に構造化したものです。第6版までの「プロジェクト・スコープ・マネジメント知識エリア」で主役の感があったWBSは、デリバリー・パフォーマンス・ドメインでの簡単な記述にとどまっています。
また、EVM(Earned Value Management:出来高管理)は、これも従来型のプロジェクト・マネジメントにおける進捗管理の代表的な手法でしたが、これは計測パフォーマンス・ドメインの中で、カンバンなどと主に説明されています。

続く(3/3)では、上記した2.3 開発アプローチとライフサイクル(パフォーマンス・ドメイン)に着目し、タスク・マネジメントにとっての意味を考えます。

PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(1/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(2/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(3/3)

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
コラム トピック

【コラム】PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(1/3)

AIサマリー:
この記事では、PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす影響について説明しています。新しいパフォーマンス・ドメインと開発アプローチ、ライフサイクルの重要性が強調され、複合的な計画視点の必要性が述べられています。また、タスク・マネジメントの導入に際し、バリューデリバリー・システムの概念を理解し、業界や契約形態にかかわらず価値創出を目指す重要性が強調されています。

PMBOKとPMBOK第7版

PMBOKとはProject Management Body of Knowledgeを略したものであり、日本語では、「プロジェクト・マネジメント知識体系ガイド」と言います。PMBOKは、プロジェクト・マネジメント協会 (PMI) が発行しているガイドであり、幅広い分野でのマネジメントに適用されるプロジェクト・マネジメントの基盤を提供しています。


この記事の著者(依田)も、コンサルティングや講演など、いろいろな場面で、これを参照して役立ててきました。プロジェクト・マネジメントにかかわりのある読者であれば、一度はこの名称を耳にしたことがあると思います。また、ガイドを購入し、PMIの講座に出席するなどしてPMBOKについて勉強した人も多いのではないでしょうか。


そのPMBOKが、今年大きく改訂されて第7版となりました。
第7版について調べてみると、これが従来のレベルとはことなる大きな改定であり、当VisiWorkサイトのテーマであるタスク・マネジメントの考え方にも影響があり、その活用を考える上でも大いに参考になると考え、その紹介を3部の記事に分けて書いてみることにしました。


なお、この第7版の状況ですが、PMI日本支部のホームページの2021年07月14日の記事は、米国PMIでは8月1日にリリース、日本語版の書籍リリースは2021年11月と発表しています。
(なお、この3部構成の記事では、PMBOK第7版に記載されている英語の用語を著者が日本語訳しています。正式の日本語訳については、正式日本語版を参照していただきたいと思います)

第7版の変更は大きい

第7版を調べてみてわかったのは、その変化が単に変更箇所が多いというものではなく、まずは大きく構造的に変化しているということです。
ひとつ前の版である第6版は10個の知識エリアと5個のプロジェクトマネジメント・プロセス群、それぞれを縦軸と横軸とする枠組みによって構成されています。その縦軸と横軸は以下の通りです。また、この枠組みは、第6版以前の版においても大きく異なるものではありません:

縦軸

  • プロジェクト統合マネジメント
  • プロジェクト・スコープ・マネジメント
  • プロジェクト・スケジュール・マネジメント
  • プロジェクト・コスト・マネジメント
  • プロジェクト・品質・マネジメント
  • プロジェクト・資源・マネジメント
  • プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
  • プロジェクト・リスク・マネジメント
  • プロジェクト・調達・マネジメント
  • プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント

横軸

  • 立ち上げプロセス群
  • 計画プロセス群
  • 実行プロセス群
  • 監視・コントロール・プロセス群
  • 終結プロセス群

この枠組みに、具体的なプロジェクト・マネジメントのためのさまざまな具体的プロセスが配置されて、PMBOK体系が構成されています。
では、このような形で、第7版を概観することができるかというとそれはもはやできません。なぜなら根本的に枠組み自体が変化しているからです。これについては後述します。
では、この構造的変化をもたらした根本的な考え方の変化とは何かというと、それはプロセス指向から、価値指向・システム指向(思考)への転換であると言えます。
その変化の経緯を知るために、序文(Preface)を見てみましょう。以下では、その一部を簡略に引用します:

  • PMBOKの改訂から改訂の間に、時代は大きく変わった
    • 組織
    • 技術
    • 従業員
  • そんな中でも、変わらず基本的な考え方は残り、総合的な思考は全体を理解するために役立ち、組織が、プロジェクトを固有の結果や成果を実現するための手段と考えていることに変わりはない
  • PMIは幅広いステークホルダーとかかわりを持ち、そこからのフィードバックやインプットとして4つのキーポイントが浮かび上がった。
    • PMBOKの信頼性と妥当性を維持する
    • 新しい内容を詰め込むのではなく、PMBOKガイドの読みやすさと使いやすさを改善する
    • ステークホルダーが持つ情報と内容についてのニーズを理解し、実用的な使い道をサポートする精査された補足的内容を提供する
    • これまでの版の構造と内容には一部のステークホルダーにとって継続的な価値があることを認識し、その価値を否定することなく、すべての変化がその価値を強化するようにする

これらのキーポイントの中にPMBOKのある意味で謙虚な反省を筆者は感じます。PMBOKは、冒頭で書いたように、プロジェクト・マネジメントに必要な知識や概念をバランス良く与えてくれる一方で、ここまでやるのかと言いたくなるような冗長性が感じられたのは筆者だけではないでしょう。おそらくPMIによるステークホルダーへの調査・聞き取りでは、かなり辛辣な意見も出たのではないかと想像します。


しかし、それらを改善の手がかりに、今回の第7版のような大幅な変化を成し遂げるPMIのパワーに敬服する思いです。
序文では、このあとに、これまでのPMBOKの主要な改訂が3回あったことが説明されています。3回とは、1996年、2004年(第3版)、2017年(第6版)です。特筆しておきたいのは、このうちの2017年の第6版の改訂です。この版で、始めて「アジャイル」に関する記述が本編に取り入れられました。アジャイル開発や適用型開発に関して拡張が行われたのです。


筆者は、当時この第6版を入手して、PMBOKの中に「アジャイル」が登場したのに気づき、時代の変化を感じたものですが、一方で、PMBOKに今後どうやってアジャイルを取り込むのだろうと考えこんでしまった記憶があります。おそらく第6版あたりで、PMBOKの本質的変化がさけられなくなり、今回の第7版につながったのでしょう。

序文では、主要な変更点の説明が続きます:

  • プロセスベースの標準は、有効であるが、プロジェクト・マネジメントはかつてないほど急速に変化しているため、これまでのプロセスベースの方向性をもはや維持できなくなった。
  • このままでは、完全な価値提供(バリューデリバリー)の状況を反映できない。
  • つまり、完全なバリューデリバリーへの道筋を取り込むことができない。そのために、主要な変化が起きたのである。

主要な変化の一つは、プロジェクト・マネジメントの原則(Principle)に関するステートメント(声明)を選び出し、それら一群の原則ステートメントがプロジェクト管理全体に適用されるという考え方を採用したことです。こうすることで、プロジェクト・チームには業務遂行における幅広いパラメータ(裁量の余地)が示されることになり、また、原則の意図から外れていない限り、多くの選択肢が与えられることになります。


もう一つの変化は、プロジェクト・マネジメントを、価値を実現するためのより大きなシステムの一部であるとみなすということです。こうすることで、プロジェクト自体に着目するだけでなく、組織が全体として持つ様々な要素や、その環境をも視野に入れ、必要に応じてそれらを改善するといったことも可能になります。
PMBOK第7版は、以下の2編から構成されています。

  1. プロジェクト・マネジメント標準(STANDARD FOR PROJECT MANAGEMENT)
  2. プロジェクト・マネジメント知識体系ガイド(A GUIDE TO THE PROJECT MANAGEMENT BODY OF KNOWLEDGE)です。

続く、(2/3)では、これら2編の章立てを見て、PMBOKの全容を確認してみましょう。

PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(1/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(2/3)
PMBOK第7版がタスク・マネジメントにもたらす意味とは?(3/3)

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
コラム トピック

【コラム】テレワークの生産性を変えるプロジェクト管理の知恵とは

AIサマリー:
この記事では、テレワークの生産性を向上させるためのプロジェクト管理の知恵について解説しています。テレワークの長期化は避けられないとし、生産性を向上させるためには、監視よりも仕事の可視化が重要と述べています。また、REDMINEのようなプロジェクト管理ツールを活用してタスクやタイムマネジメントを効果的に行うことで、テレワークの課題を解決する方法を紹介しています。

避けられないテレワーク長期化

コロナウイルスの感染が爆発的に拡大しています。感染の場所は、飲食の場から家庭と職場に移ったと言われていますが、職場については、テレワークこそ効果抜群の感染防止対策です。
ワクチン接種は課題を抱えながらも着実に進展することでしょう。しかし、変異株や新種のウィルスとの戦いは今後も続くと予想され、この効果抜群の感染防止対策であるテレワークの長期化は避けられないものと思われます。

テレワーク長期化は避けるべきものなのか?

テレワークの長期は避けられないと否定的な表現をしました。しかし、テレワークの長期化それ自身は本当に避けなくてはいけないものなのでしょうか。
私(依田)は、全くそう思っておらず、2021年2月12日の日本経済新聞社のシンポジウム「トップが主導する企業のテレワーク戦略 」の講演、「プロジェクト管理の知恵でテレワークの第2ステージへ」の冒頭でもテレワークの効果について述べました。

この図のように、テレワークは、個人、企業、そして社会全体に恩恵をもたらすものであり、コロナ禍の状況にかかわらず、たとえそれが終息しようと、引き続き推進されるべきものであると考えています。もちろんテレワークに課題があるならそれらは解消される必要があります。しかし、DX(デジタルトランスフォーメーション)等の進展に伴って、技術的課題は順次解決され、テレワークはしだいに社会にとって受け入れやすいものとなることは間違いないでしょう。

コロナウイルス対策とは関係なく、テレワークという働き方を人々が歓迎し、その表れとしての人の動きが始まっていることは、最近の新聞記事などからうかがい知ることができます。

しかしながらテレワークは、働き方として歓迎されるとしても、その生産性が課題である、と指摘されることがあります。生産性がテレワーク導入前と比較して低下してしまうのならば、「通勤が辛い、もっと時間的な余裕が欲しい」と考えていた個人は歓迎したとしても、収益が求められる企業や組織には歓迎されないことでしょう。

「テレワークの長期化は避けるべき」とか、「コロナが解決したら一刻も早くオフィス再開!」とされる原因は、そこにありそうです。では、どうすればよいでしょうか。

テレワーク環境下での生産性

前述の講演では、以下のスライドを使って、人の監視から仕事の可視化への移行が大切であると述べました。

現在のテレワークのスタイルは、人を監視することによって、かえって仕事に没頭することを妨げているのではないかと考えたのです。監視することばかりでなく、力不足が否めない家庭内のデジタル環境で、デジタル技術の多用を強制されるという矛盾した状況もテレワーク環境下において仕事への没頭を妨げているのかもしれません。最近は、仕事の生産性を高めるために、あえてデジタル技術を遮断すべきという意見も出始めています。

要するに、あふれるほどのデジタルツールで見かけのコミュニケーションを増やすことは生産性につながらないのだと思います。今必要なことは、より少ないコミュニケーションで仕事が円滑に進むようにすることではないでしょうか。

「より少ないコミュニケーション」は、「より少ない情報」を意味するわけではありません。むしろその逆で、人が仕事に没頭できるためには、必要な情報は会話的なコミュニケーション以外の手段で豊富に与えられなければなりません。

そのためには、目標、前提、ルール、プロセスをわかりやすくすること、また、いわゆるドキュメント化やモデル化という少し面倒な努力も必要です。この点において、テレワーク環境の課題とプロジェクト管理の目的とが結びつくのです。

プロジェクト管理の知恵とは、目標とそこに至るプロセスのモデル化に価値を見出すことにある

私たちはなぜプロジェクトと言う概念を用いるのでしょうか。
少し古い本ですが、「エンジニアリングPM用語集(重化学工業通信社、1986年)」(第2章プロジェクト・マネジメントの基本概念P24)によれば 「プロジェクトを組んで問題解決をはかることは、

  1. 多くの人間や組織が関係し、その相互の密接かつ同時的な共同作業が必要な場合や、
  2. 計画に多くの不確定要素があり、計画及び組織の変更の可能性がある場合、あるいは
  3. 期間に制約があり、総力を結集した集中的努力が必要な場合などには、特に効果的である」とあります。

しばしば、プロジェクト管理は計画主導の考え方であり、変更の可能性がある場合は、アジャイルなアプローチが必要などと言われますが、上記のように、プロジェクト管理の必要性の理由の中には、変更への対応という目的が初めから含まれいます。

上記の3つの「プロジェクトを組むことの効果」の一つ一つは、まさに通常のテレワーク環境に当てはまるものと言えないでしょうか。

テレワーク環境での生産性が本当に問題になっているのであれば、その理由は対象の業務がこのうちのいずれかのケースがあてはまっているからであると思います。

すくなくとも、テレワークの課題が、家庭のWi-Fi設備の貧弱さや、オンライン会議ソフトうまく使えないと行ったことから生じているのか、 それとも、上記の箇条書きのようなケースを、効果的に支援するツールがないことから生じる課題なのか、を明確に区別しなければ、テレワークの生産性向上は果たせないと考えています。

上記のような効果を持つプロジェクト管理には計画ツールがいくつか存在しますが、例としてそのうちの一つ、WBS(Work Breakdown Structure:ワークブレークダウンストラクチャ)について説明します。

下図は、自動車製造における、自動車のWBSと、自動車開発組織の構造を表しています。プロジェクト管理では、これらをそれぞれ明瞭に定義するのです。そうすることで、人が行う仕事に対して、各部門および自動車の個別の部位との関係が明確に示されることになります。

また、それらの仕事は、その前後関係が、スケジュール・ネットワークの形で定義されます。REDMINEのようなプロジェクト管理ソフトウェアを利用すると、このスケジュール・ネットワークはガントチャートとして示されることになります。

(図:前記参考文献のP164 :図7-8 WBSの構成と組織およびスケジュール・ネットワークとの関連、を1部改変して転載)

REDMINEのユースケース:CTTM(全社適用型タスク&タイムマネジメント)

では、REDMINEのようなプロジェクト管理システムを提供すればテレワークの課題は解決するかというと、それだけでは課題解決策として十分ではありません。

テレワーク環境下での課題を解決するために、REDMINEのようなプロジェクト管理ソフトウェアをどのように使うか、つまりユースケースが重要になります。そのようなユースケースの例として、VisiWorkサービスではCTTM(Corporate Task&Time Management:全社適用型タスク&タイムマネジメント)を紹介しています。次は、ぜひこちらの記事もお読みいただきたいと思います。

この記事に関する質問やご意見がありましたら、当サイトお問い合わせページまでお寄せください。

カテゴリー
トピック 書籍・記事ノート

【書籍・記事ノート】 シェアオフィスを本社に(日経新聞朝刊 スタートアップ面:2021/8/4) 

有料記事
シェアオフィスを本社に(日経新聞朝刊 スタートアップ面:2021/8/4)

  • スタートアップの間で本社をシェアオフィスに移す動きが相次いでいる。
  • 新型コロナウィルス禍で在宅勤務が広がる一方で、事業動向に柔軟に対応できる利点がある。
  • シェアオフィスサービスを利用し 全国300か所の拠点を使えるようにして、オフィス費用を半減する事例などを紹介。

カテゴリー
トピック 書籍・記事ノート

【書籍・記事ノート】 「テレワーク移住」拡大 (日経新聞朝刊 総合2面:2021/8/5)

有料記事
 「テレワーク移住」拡大(日経新聞朝刊 総合2面:2021/8/5)

  • 新型コロナウィルス禍に伴うテレワークの広がりが人口移動に表れてきた。
  • 東京圏の人口増加数は26,232人と20年から11万人ほど減少。
  • 総務省は「テレワークの普及で移住者が増えた」と分析。

27F, Shiroyama Trust Tower, 4-3-1, Toranomon, Minato-ku, Tokyo, 105-6027, Japan
TEL 03-5404-8583

                       Corporate Site